« 謀略があったかなかったか、だってもちろんまだ | トップページ | この大惨事に関するネタも »

2001年9月19日 (水)

そのとき、歴史は動いた?のかな(^^;)


ある種の人たちの間ではすでに主犯扱いのモサドであるが(^^;)。
アラファトがいち早く和平を呼びかけ、反テロ戦線参加を表明したことで事態は動いてきたという気がする。ブッシュ政府も一枚岩でもないのかもしれないし。
シャロンは慌てて和平については前進したようだが、パレスティナと共闘してテロに対抗するなんていうマンガ事態にはどう対応するのだろう。
対応できないんじゃないか。
陰謀論者の方(といっても凄い慧眼だと私は思っていたりする)たちは、アメリカはイスラエルを本気で切る気だ、という考えの人もいる。
どんでん返しがあるかもしれない。
陰謀論者の方の論がどこにあるのかは私はあえてリンクしない方針(^^;)。ま、わかってる人はわかってるでしょ。

イランのハメネイ師なんかはロコツにシオニスト関与を思わせる証拠の方がビンラディン関与の証拠よりずっと多い、なんてことを言ってますな。

一方勝谷氏はこういう事を書いている。さてさて。
http://www.diary.ne.jp/user/31174/
「3時のラジオではアラファトやフセインがえらくいい子になっていて驚く。パレスチナ停戦だと。おいビンラディンにノ?ベル平和賞(爆笑)。典型的な暴力の法則。広域暴力団が抗争はじめるとチンピラのケンカが止まるってやつだ。一方で中国がいかにものチャンコロ外交で爆笑。「攻撃は支持するが一般市民を絶対に巻き添えにするな」。わははは。これぞシャイロックを苦しめた理屈。ユダヤ資本苛めと知ってのジョ?クかね。「肉を切り取ってよし。しかし血は流してはいけない」だな。アフガンはベトナム以上に一般人とゲリラが区別不可能。というよりもタリバンというのは軍事組織であり神学生であり「市民」でもある。」
「ところで、イスラム原理主義者に同胞を虐殺されるのはこれで2度目だね。エジプトのルクソ?ルで10人殺されたのをもう日本人は忘れている。戦後これだけ一つの勢力に日本人が殺されたことはない。ブッシュの陰謀は陰謀として独自の報復そろそろ立案せよ。後方支援やってる場合じゃないってば。」

|

« 謀略があったかなかったか、だってもちろんまだ | トップページ | この大惨事に関するネタも »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そのとき、歴史は動いた?のかな(^^;):

« 謀略があったかなかったか、だってもちろんまだ | トップページ | この大惨事に関するネタも »