« 自民の未来は、やっぱり野田聖子に落ち着くのだろうか。 | トップページ | 大橋マキさんの宇宙に関する連載、ソトコト9月発売号から。 »

2004年7月27日 (火)

勝鬨橋、また開くのは楽しいけれどとにかく安全第一ということで。

040727-160621.jpg040727-180255.jpg午前中益体もないことを考えながら企画書など。午後お台場、会議。中国におけるサッカーアジアカップ、重慶での不穏な雰囲気についていろいろ考える。中国の反日政策はどうにかならないのか。というか日本の側の対応が不可解だよ。ビジネスはうまくいっているというが、どこかで爆発するんじゃないかと不安がつのる。ソトコト編集部で少し作業。それからもう毎日のように食べてるカレー屋nagafuchiの野菜カレー。勝鬨橋をわたり大江戸線勝鬨駅へ。勝鬨橋をまた跳ね上げたいという運動があるけど、1970年以来開いてない橋を開くにはいろいろとメンテナンスがたいへんだと思うんだけどな。跳開部分は車が通るとだいぶ揺れていかにも可動部って感じはするけど。危険だけは避けて欲しいもの。なにしろ産業道路の晴海通り、交通も激しいし、いろいろ難しい面があるように思う。まあ絵にはなるけどさ。クジラでも来てくれればねえ(^^;)。築地市場駅じゃなくてわざわざ勝鬨駅に行くのは勝鬨橋をわたるのが好きなせいなんで、愛着はわりに強いと自分では思ってます。だからこそ安全第一。可動橋は昔アメリカの中西部のどこかで見たことがあります。ウィスコンシン州のどこかだったかな。一葉式で、上がるときにはけっこう派手な感じで見物もいましたね。さて六本木に出て某制作会社で塚本D山田Pとできたらいいな新番組の打ち合わせ。山田Pは忙しさでパニック状態。主に塚本Dと話す。雑談で環境の話。ボーナスでカヌーを買った塚本D、野田さんの本を読んだら日本の河川の惨状にビックリと。ダムやら護岸工事やらでカヌー楽しむ場所がないなど。帰宅して妻と食事。

|

« 自民の未来は、やっぱり野田聖子に落ち着くのだろうか。 | トップページ | 大橋マキさんの宇宙に関する連載、ソトコト9月発売号から。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝鬨橋、また開くのは楽しいけれどとにかく安全第一ということで。:

« 自民の未来は、やっぱり野田聖子に落ち着くのだろうか。 | トップページ | 大橋マキさんの宇宙に関する連載、ソトコト9月発売号から。 »