« プロ野球選手会のスト、これが改革のはじまり。それと大橋マキBlogをよろしく。 | トップページ | CET04の大竹英洋くん写真展面白い/自分のことに関しては反省することばかりが残る »

2004年9月18日 (土)

プロ野球 首の皮一枚でつながった

 讀賣の正力松太郎が戦前に設計図を書き、敗戦後のものを考えさせない教育システムを基礎としテレビと新聞を伝道マシーンとして作ってきた護送船団、プロ野球。

 健全な企業努力をせず金の力でいい選手を集めテレビで洗脳して野球が面白い巨人が大好きと錯覚させるウラシステムは、右肩上がり何も考えなくていい時代にはそれなりに機能してきた。だけど世の中が変ってきてものを考えないと会社を首になったり会社がつぶれたり自己破産したりするのがあたりまえという時代が訪れ、サッカーという見るのにも頭を使わなくてはならないスポーツが意外や支持を集めだしてきた。
 十年一日のプロ野球業界は見る見る凋落し、高い裏金は経営を圧迫し、つまらない試合はお客を減らし、視聴率を減らし、緩慢な自殺局面に入る。もともとパリーグはすでに死んでいたわけだけど、ダイエー、そしてようやく日本ハムがジャイアンツ頼りとは違うシステムを模索する。でもそうした努力が嫌いな経営者たちは合併で日本プロ野球の滅亡を画策する。遂に1シーズン制から消滅への道を辿りそうな気配に今年一気になった。
 数少ない本当のファンと選手にとっては冗談じゃない。今まではだまっていた考えないできたが、さすがに怒りと危機感が脳味噌を刺激した。いよいよストということが日程に上る。選手会側の事務的な動きを手伝っている友人からちらちら様子を聞いてどうなるかな、でも結局経営側にうまく押し切られるのかなとやや諦めの気持ちがあった。経営側もバカじゃなければ少しは妥協するだろう、ライブドアじゃダメでも楽天が手を上げたのだから来年は6球団でいくだろう。
 だがどうやら最終局面においてまでものを考える力を失っていたのは経営側だった。日本型のダメな会社で中間管理職に出世できる程度のサラリーマンたちは、やっぱりぜんぜんダメだった。団交には出席していなかったがその頭にいるオーナーたちも当然同じくらいダメなのである。
 いっぽう「たかが」選手は、毎日野球をやっている。スポーツは脳を含めた肉体全身の運動。五感を研ぎ澄ませ決断の連続を強いられる生命活動だ。曖昧な決済やなあなあの談合や非論理的な判断でも生き残れたサラリーマンなんかよりも野球ばっかりやっている人間のほうがものを考える能力ははるかに高いのだ。野球とタレント活動以外に応用を利かせたことがあまりなかっただけだ。古田敦也選手会長は日本人に、久しく忘れていたものを考えることの尊さを思い出せてくれた。クリエイティヴな仕事をきっちりとやりながら交渉ごとをすることが可能なんだと勇気を与えてくれた。決断することの困難と美しさを教えてくれたのである。
 とはいえこれをはじまりに変えられるかどうかはこれからだ。日本プロ野球の改革への希望は首の皮一枚でつながったにすぎない。そして生き残るには改革の方向へむかうしかないのだ。ものを考え始めた選手たちファンたちにとってはそれは自明のことだし、行くべき道筋も見えてきている。あとは経営側だ。ライブドアあるいは楽天が球団を持った場合、衝撃的な球団経営を行うだろう。ものを考えるだろう。三木谷氏や堀江氏は『マネーボール』くらいは読んでるだろう。いや、切込隊長が褒めた経営本を読んでないわけがない。
 この危機を乗り越えればコンテンツとしての野球は蘇るかもしれない。既存球団の経営陣も総とっかえしたいところだけど、そうなると外資が入んないと無理なんだろうな。

|

« プロ野球選手会のスト、これが改革のはじまり。それと大橋マキBlogをよろしく。 | トップページ | CET04の大竹英洋くん写真展面白い/自分のことに関しては反省することばかりが残る »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロ野球 首の皮一枚でつながった:

« プロ野球選手会のスト、これが改革のはじまり。それと大橋マキBlogをよろしく。 | トップページ | CET04の大竹英洋くん写真展面白い/自分のことに関しては反省することばかりが残る »