« 藤谷師、ハセベケン、羽仁カンタと濃い人々と午前中に会う | トップページ | 睡眠時無呼吸症候群確定・久しぶりに寒河江千代ちゃんと会う »

2005年1月 8日 (土)

sat jan 8 sun jan 9

FT
インド、ロシアとイランとそれぞれ巨額のエネルギー契約を結ぶ 中国とのライバル関係下でエネルギーの確保に躍起。いっぽう中国はユノカル買収に乗り出しているが、CGESのLeo Drollasによれば中国はエネルギー市場全体を視野に入れていて、探査事業で成功していない日本の道はとらずエネルギーを手に入れるにはすでにある企業を買収するほうがよいと判断したからなんだそうだが。
(ユノカルという巨大企業全体を手に入れてノウハウから手に入れていらない部分は売るってことか?)

津波災害についてメディアは最初は報道の遅れから、いまや包括的に過ぎる行き過ぎ報道で文句を言われている
(日本のキャスターたちは独裁国家が被害について真実を報道できなかったのと同様に被害の大きさを過少に言っていたことを非難されていると書いてあるぞ)

大野防衛庁長官が今年中に防衛省(だか国防省だか)に格上げされる自信を見せてる それからイラクの部隊を報道陣に取材しやすくするとかも言ったそうだ

ウィークエンド版はインドのレポートがトップ。アメリカに憧れグローバル化されるインドと昔ながらのインド。書評、wrong about japanは作家が日本のマンガ好きの息子と日本に来て富野さんや宮崎さんにインタビューしたりする本らしいが、この書評読むと読みたくなくなるな。the writer's voiceはちょっと読みたい。歌舞伎についてFT東京支局記者が書いているが長くて読む気になれない。サイモン・クーパーはNBAのマイアミ・ヒートがホットな話。

|

« 藤谷師、ハセベケン、羽仁カンタと濃い人々と午前中に会う | トップページ | 睡眠時無呼吸症候群確定・久しぶりに寒河江千代ちゃんと会う »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: sat jan 8 sun jan 9:

« 藤谷師、ハセベケン、羽仁カンタと濃い人々と午前中に会う | トップページ | 睡眠時無呼吸症候群確定・久しぶりに寒河江千代ちゃんと会う »