« 2005年12月 | トップページ | 2007年7月 »

2006年1月

2006年1月23日 (月)

ライブドア堀江社長、今夜には逮捕ですか。→四人逮捕の速報。

事情聴取、そして東京地検にて取調べ。そして逮捕へ。
テレビも各局、盛り上がってましたね。
特捜が捜査したときに国策捜査というか、逮捕は決まってたわけでしょうが、劇的にやるのが大事なのでこういうかたちになるのでしょう。
逮捕で終わる人もいますが、果たして堀江氏はどうなるでしょう。
企業経営者としてはやはりダメダメだったわけですから板倉さんの評価が正しいのはわかります。ただ人間としてはやはり面白い。切込隊長の昔のエントリが描いているように、辛いくらい愚かだという考え方もありますが。いや同じ隊長のもっと昔のエントリを読んだりするとちょっとほろっともするのですが。地方競馬についてとか、もうちょっとちゃんとやってくれれば本人のためでもあったのに、などと思います。
しかし逮捕ってことになると、いわゆる「闇」はどこまで明らかになるのでしょうな。闇を闇とだけ表現しているうちは世の中は変わらないのだろうけど、やはり命のやり取りとなると闇って言うしかなくなるのだろうか。
というところでフジテレビつけてたら四人逮捕のテロップ(19時45分くらいか)。宮内、熊谷、岡本各取締役が逮捕ということ。
→ 間違った! 熊谷氏は逮捕されていない。中村長也ライブドアファイナンス社長が逮捕。宮内、岡本、中村各氏と堀江社長が逮捕。熊谷氏は聴取されたが逮捕されていない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月22日 (日)

花粉症みたいな症状に困惑

昨日からどうも鼻と喉が花粉症としか思えない症状に。日曜でも休みでないのでいろいろ昼間からやることがあったが、鼻がぐずぐず、くしゃみが出て声がどんどんしゃがれていく。困った。ただまだ杉もヒノキも花粉はあまり飛んでないので、何か別の植物あるいは別の原因かもしれない。実際、空気清浄機を導入している自室などにいるときは軽減する。何だろうな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月21日 (土)

雪のなか人の生き死にについて考える

f0e4c07e.jpg朝から雪。午後早めに家を出て都内某所で大橋マキさんのラジオ番組収録。ゲストは東京女子医大助教授の川嶋朗先生、雪の中、ありがとうございました。大変面白いお話でした。人は自分自身ともっときちんと向き合った上で健康について考えるべきだということがとてもよくわかりました。死に方も自分で選ぶということ。そういう意味でも死因を疑われるというのは人として本当に悲しいことつらいこと悔しいことだろうと思う。自分で自分がコントロールできなくなる、ほどの大金、ビッグ・ビジネスは憧れというよりはやはり仇と考えた方がいいだろう。はやく仇にめぐり合いたい、とか冗談を言ってる場合じゃありません。雪は夜になって止み、アパートの入り口の階段に雪がやや積もっていたので妻と塵取りで雪かきの真似事。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月20日 (金)

面白い人たちに会えば元気になるよ。そして米国産牛肉ねたに笑うしかなし。

午前中、青山である方の仕事上のパートナーの女性に会いいろいろ面白いコンセプトを聞く。先々面白い展開ありそう。それから渋谷某所である方のインタビュー。微妙に午前中の方との話ともシンクロ。いい感じ。トドプレス第二編集室に戻り、噴火山のようになった机から書籍などが崩れ落ちている惨状に申し訳なく思いながら少し片付けて仕事を続ける。しっかり片付けるからね月内には。夕方デザイン事務所へ行き作業ののち、社内打ち合わせのため某所の飲み屋へ。いろいろ話前向きに。そしてアメリカからの輸入牛肉に危険部位混入、再び禁輸へというニュース。おいおい。ダメすぎだろ。あるいは、ナメ過ぎだろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月19日 (木)

そして体の調子を整える。

ということで今日はある健康系の取材。血液は驚くほど面白い影響を受けて状態が変わる。というか人間は波動でありエネルギーであるからね。 別の検査で内臓脂肪が超凄いことが( いまさらながら(^^;))超ヤバイことが明らかに。もうほんと、食事をコントロールしないと。 取材終りで自宅に帰って原稿いろいろ。まずは自分の生活守らないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マネックス・ショック、ライブドア・ショック

ライブドア・ショックでなくて、マネックス・ショックでしょう、とfinalventさんが書いている。全文を一読してほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月18日 (水)

ライブドア、すでに巨大な経済事件の様相 ただし堀江氏が日本の政財界に開いた扉はもう閉じない

フィナンシャルタイムズは今日の社説で堀江氏が日本の株式取引やなんかに新しい空気をもたらしたなどの功績を三つ上げ、旧勢力は喜んでいるだろうが堀江氏が開いた新しい時代を逆戻りさせてはならないといったような意味の意見を展開している。そして今回現段階で表に出ている件については果たして大ネタとしてライブドアを刺せるほどのものか? といえば疑問だとの声もある。いっぽうで堀江氏の錬金術をだいぶ前に分析して見せていた人々もかなりたくさんいる。この人とか。板倉さんも正論をスパスパ書いている。例の日航の大株主も当然手厳しく語っているという。とりあえず今日の午後3時になる前に東証はすべての株の売買を停止、にわか投資家たちはおびえて株をどんどん手放している。
というさなかに青山の川嶋先生の毎月の診察のあとトドプレス第二編集室で仕事の後お台場会議。それから第二編集室へ戻り作業。耐震偽装事件と株式市場の混乱と、そんな風景に何の意味があるのかじっくり味わうことが大事だろう。両方が見えるパースペクティヴをもたないと、何がなんだかわからにうちに沈むことになるだろう。あー677銘柄がストップ安ってか。あらためて切込隊長のこれから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月17日 (火)

馬淵議員レベルの人をもっと国会へ送りたいもの。

今日は自宅で仕事。原稿など。ライブドアに捜査が入って日経平均は460円高下がって、それでもやっぱり皆さん耐震強度偽装疑惑の中継はしっかり見ているだろう。私も当然見ています。馬淵議員は今回も鋭い質問だった。ちゃんとさまざま調査していろいろな事実の裏をとってるからできること。本来これがアベレージであるべきだよなあ。国会中継をたくさんの人が見ているのが判っている中で、なさけない質問をするのはマイナスだと思うのだが、自民党の二人は酷いものだった。そうしなくてはならない理由があるとしか思われず。あるいはテレビを見る人を舐めているとか。今日はそれ以外に宮崎勤に最高裁判決、死刑。一億円闇献金事件で村岡被告に禁固一年求刑などいろいろあり。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年1月16日 (月)

ライブドア、堀江社長 テリー・ラムスデンのことを思い出すけど。「賭ける魂」という本を書いた身にしては。

まあ、まだ犯罪者と決まったわけじゃないのでけれどね。
テリー・ラムスデンを思い出さずには、ぼくはおれないわけですよ賭ける魂を書いてから、ぼくは資本主義のプレイヤーたちをそうした目で常に見てきました。

板倉さんの「Deep KISS臨時号「ホリエモン強制捜査を受ける」」が正論であると思います。

あとは切込隊長のこれこれを参照すると味わい深いです。

人はいろいろなものを求め、世界を求め、悩み、つながり、苦しんで
破滅していく。

「賭ける魂」という本では、まあそういうことを書いたわけです。そして資本主義社会は多少のマイナー・チェンジはしてますが、本質的には変わってないということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月15日 (日)

相撲はやっぱり面白いのだ、デーモン小暮閣下に感謝

80ddeb4c.jpgトレーニングに行ったのだけれど体調が悪いのがよくわかりました。疲れているというか、なまっているというか。やはり怪我をするといけません。反省反省。板橋屋さんでくずもちを買って帰宅。テレビで大相撲、デーモン小暮閣下の解説がとっても面白い! 関脇時代の貴乃花と輪島の相撲のビデオに感涙! こういう解説があると、相撲の面白さがじわじわ来ます。是非今後も!国技館に久しぶりに行きたくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月14日 (土)

プライベートでまったりした日。

7a039d06.jpg都内某所で某施術でリフレッシュしてから妻と待ち合わせ、隋園別館で羊のしゃぶしゃぶ。あったまる。今日は全くオフにしてプライベートなことをいろいろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月13日 (金)

新年気合の入れなおし

いろいろな作業がベタ遅れで悩み多いがとにかく地道に片付けるしかなく。粛々と進める。夕方、大橋マキさんがソトコト編集部に来て新しくデスクになった酒井君と顔合わせ。年が明けてから現場担当も小林愛さんに変わって新体制となっている。終了後酒井君と下北沢へ。上田君たちと合流して新年会。いろいろとやらなくちゃいけないことを確認しあう。今年は「ビッグ・イニング」になる予感。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月12日 (木)

いろいろなものをリニューアルする日々

500ebc05.jpg病院へ行きCPAPの新しい機械に交換。大きさがすごく小さくなってありがたい。それからソトコト編集部へ行き某社の人々と打ち合わせ。夜は某局の人と丸の内ロハスバーで食事。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月11日 (水)

鳥インフルエンザ、21世紀の医学の行方を変える?

前にも書きましたが、鳥インフルエンザはしゃれにならないです。トルコからの大流行の可能性が出てきた今、あらためて情報を入れておいてください。

基本的なことがしっかり書かれた好著なので、是非ご一読を。
鳥インフルエンザがパンデミックしたら、しばらくは大変なことになってしまうと思います。いわゆるスペイン風邪(本当の発生源は北米)は現代医学の誕生にある意味大きな影響を与えました。その辺は下をどうぞ。

タミフルでは助からないし、新しいワクチンは間に合わない可能性が高い。免疫系を強めるのにも限界がありサイトカイン・ストームの問題もあります。情報があったら随時書いていこうと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月10日 (火)

地道な努力が結局勝つし。

事務的なことを片付けたりしてから原宿グリーンバード、ハセベケンさんと打ち合わせ。今年はソトコトの連載でこうやろうああやろうという話など。ハセベさんははじめてお会いしてから毎年が飛躍の年という感じで前に進んでいて、頭が下がる。地道な努力は見る見る実を結ぶもの。肝に銘じよう。その後青山近辺で打ち合わせ、トレーニング、広尾で打ち合わせ。
鶏フルのパンデミックはどうなっちゃうのだろうなあ? HSBC(香港上海銀行)が全行員の半数が罹患するおそれありとして欠勤するだろうことを想定した対抗策を公にしたようだが。WHOは、ヒトーヒトではないという判断らしいが。だとすると鶏ーヒト感染能力の異常に強いウイルスということか? それはそれでたいへんに鬱だなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 9日 (月)

トルコでの広がりぶりはヒトーヒト感染か?

部屋を片付ける。きちんと部屋を片付けられれば仕事の効率は倍になるだろう。その他もろもろのプラス点が加算されて、今あるマイナス点のほとんどが解消されるかもしれない、と夢想しながらやるが、道は遠い。それにしてもトルコにおける鳥インフルエンザのエピデミックは三大陸の結節点でのことだけにかなり深刻、というか「トルコ風邪」パンデミックが予想されて恐ろしい。そこへ明日から行く小泉首相。報道陣が取りインフルエンザの情報も持ち帰ってくれればいいが。いやウイルスを持ち帰らないことを祈ったほうがいいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 8日 (日)

杉本博司さんの写真展に感動

e7de2f1a.jpg早朝ようやく原稿を書き終わり午前中は眠る。午後ストロングスでトレーニング。終了後近くのカフェで妻と待ち合わせ。散歩してから森美術館で杉本博司展。見たい見たいと思っていて終了前日になってしまった。うーむ、素晴らしすぎる。妻と話しながら出口に向かっていたらご本人がうろうろしているのに気づく。サイン企画などがあるようだが実に気さくそう。いつか取材させていただこうと心に誓う。ベトナミーズシクロでご飯を食べて帰宅。半日は休日っぽいことができた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 7日 (土)

今年はポジティヴに攻めの姿勢でいきます。

3fe1157b.jpg原稿ができず苦しみながらケーブルテレビをふと見たらホースボールってのを紹介している。ヨーロッパでやっている。馬に乗ってバスケって感じ 面白そう。さて原稿ができないままに時間になったので某スタジオへ行き某ラジオ番組収録。ゲストに来ていただいたgreenbirdのハセベケンさん、左京さんに新年のご挨拶。しかし寒い。もっとハセベさんたちとお話したかったのだが原稿があるので帰宅。なかなかできず、他の案件でも悩みがたくさん。困ったもんだけどそこを乗り越えるのが人生だからな。今年はとにかくポジティヴに、攻めの姿勢でやっていくつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 6日 (金)

早速火がついてきた忙しさ

予約していたクリニックへ行く予定で朝から仕事を進めていたらいくつかの飛び込みの調べ物の依頼などが各方面から。もう去年から何回延ばしたかわからないのだけれど、泣く泣く来週に延期。そしてもう一つ仕事が入り夕方からのトレーニングも日曜に延期。今日中に書き終わらなくてはならない原稿があるのだが、どう考えても無理に。午後ソトコト編集部へ行きある事案の引継ぎなど。これも意外に時間がかかる。でもかなり整理されてきたので、いい感じになりそうだ。夜はある案件である方々と編集長と丸の内で打ち合わせ。編集長のお嬢さんが来ていて久しぶりにご挨拶。お医者さんなのだが、小学生のころから知っているのでちょっと不思議な感じである。打ち合わせはいろいろなことがはっきりしていい感じだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 5日 (木)

寒さの中、健康を守るためには体を温める。とくに仙骨のあたり

ソトコト編集部は今日が仕事はじめ。午後編集長と打ち合わせ、その後編集部でいろいろと作業。夜、神保町の中華料理屋で妻と食事。しかし寒い。東京はまだ雪の被害がない分いいけれど。身体が冷えるのは実に身体に悪いことである。最近勧められて使ってみた花王から出ている「蒸気温熱パワー」をうたった「めぐりズム」がなかなかいい。これを腰のところにつけていると、血流をずいぶん改善できるようだ。あるいは首のうしろ。私のようなオッサンは当然として、若い人も男女を問わず身体が冷えることによりずいぶん健康を害していると東京女子医大の川嶋朗先生もいっている。去年の11月オンエアの「あるある大辞典2」第81回。毛細血管が健康じゃないと身体も冷えいろいろな問題がでてくる。この時期に限らないけど、寒いと身体が悲鳴をあげているときにちょっと身にしみておいた方がいいかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 4日 (水)

仕事始め

実質的仕事始め。午後お台場会議。新企画面白そう。夕方ソトコトで打ち合わせ。丸の内ロハスバーにちょっと寄る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 3日 (火)

始動というかなんというか

a700bb6e.jpgトドプレス第二編集部へ行き作業。それからストロングスでトレーニング。ウォーキングなど少し下半身もやり直しはじめる。とりあえず痛みはなくよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 2日 (月)

妻の実家へ年始

0626ed8e.jpg妻の実家へ年始に行く。ヒルズのIT企業に勤める義弟は某海外に旅行中で会えず。義父義母といろいろとお話をするうち、地域社会の活動に熱心な年配の人はほとんどが宗教の信者だという。いろいろ考えさせられる。寒い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 1日 (日)

あけましておめでとうございます

85f1461c.jpg正月。やはり寝ているのが一番だ。
夕方になり家を出て近所の神社におまいり。神社の隣のビルあたりに発情したデブ猫。ぼくの実家に行き、夕食。一家五人にぼくの妻と弟の妻、あわせて7人、それから放射線技師の叔父さん。いろいろと話すうちに元旦は過ぎる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2007年7月 »