川崎のACL準々決勝敗退、残念だけれど、総合力がひとつ足りなかったと言うことか。
体調が悪くなり、なんだか体のあちこちが痛い。痛風の発作とは少し違う。それほどの激痛じゃないし、
同時多発的に両足首や膝に鬱陶しい痛みがある。何だろう。まあ歳も歳だし、いろいろな異変が起きてもおかしくはない。
不自由しながら夜は等々力へ。川崎フロンターレとセパハンの試合だ。
セパハンは思っていたよりも選手たちは大きく、思っていたとおりJリーグには見かけないタイプのチームだ。守備がやたらとかたく、 攻撃のほうはシュートがまるで入る感じがしない。極端でバランスが取れていない。聞けば満足なストライカーを連れてこられなかったそうだ。 そんなチーム相手なので、失点しそうな感じはないのだが、こちらの猛攻も最期が決められない。ジュニーニョもチョンテセも、 チャンスに決められないし、どこか強引だ。空回り感が否めない。森や憲剛や村上が良いチャンスを作っても点にならないことが再三再四。 もうちょっとリスクをおかす場面があってもいい気がしたが、その余裕は今年のフロンターレにはこの試合に限らずやや見られない感じだ。結局、 延長終わって内容は圧倒していたのにスコアレスドロー。ああこれがアジアとの戦いなんだよな。そしてPKで負け。
これは総合的な余裕というか、戦力というか、クラブの力がやはりまだ少し弱いということではないか。
リーグ戦といくつかのカップ戦を同時に戦っていく、リーグ戦で戦力を落とし主力を温存するなどできる限りの手を打ち、見事な試合をして、
でも結果はPK負け。
フロンターレは歴史がそれほど無いうえ、つい最近までJ2のチームだった。よくぞここまで短期間で、と思う。かなりの健闘だ。むしろ、
今後の立て直しとクラブの方針、方向性の作り方が見物だろう。悔しそうな憲剛のインタビューをあとでテレビで見た。この経験が、彼を、
その他選手たちを、今までは知らなかった高みに知らず知らず押し上げてくれることだろう。
足を引きずりながら、悔しさをかみしめながら、帰宅して録画してあった浦和と全北現代戦を見る。最初の一点がオフサイドくさいというのは、
後から言っても詮無きことでやはりあの勢いで点にしてしまうレッズのそれこそ総合力。全北のほうは最初から余裕がなく、
苛立ちっぱなしでラフプレイが目立ち、審判に対してもけんか腰になるばかりで実に幼稚なチームだった。
ゼカルロやステボなどの外国人選手も同様で、これが昨年の優勝チームかと怪しまれるばかりである。
後半は愚行のバチが当たったのかオウンゴールまで提供して万事休す。浦和は危なげなく、準決勝に進出した。あとは来週の準決勝、アウェイ戦。
対戦の地がシリアになるのか、ふたたび韓国になるのか。後数時間でわかる。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント