私的なMVPは谷繁捕手 しかし落合監督は素晴らしい
落合監督は凄いなと改めて思いました。山井の完全試合の達成追求よりもその一戦での勝利、 日本一を優先させるのは当たり前だと思いますがだからといってなかなかあの継投はできるものじゃないです。プロ野球の醍醐味でした。 落合さんは選手としても監督としてもプロ中のプロですわ。
中村紀洋選手の涙も感慨深いものがあります。4打点でMVPは妥当だと思います。ただ、 個人的には谷繁が支えた投手陣が勝因ということで、谷繁がポストシーズン通してのMVPだと思ってます。なにしろ今日の試合は山井、 岩瀬をリードしてパーフェクト、負けたゲームも川上の2安打完投ですからねえ。
落合監督は凄い人です。小心の采配という人がいるのがフシギです。本当に小心なら、一般からの批判を恐れて変えないでしょう。 ある種の役人たちのようにね。前にロングインタビューという番組のゲストに来ていただいたとき、 控え室で打ち合わせをさせていただいたことがありますが、 その時もただ者じゃないオーラと頑固さとクレバーで説得力のあるお話に感激したものでしたが。 日本の野球はポテンシャルが高いから大リーグにいくら人が流出しようが大丈夫だというような話を伺った覚えがあります。 最近そのお話を思い出すだに深く納得することが多いです。独立リーグがどんどん日本中に広がるといいなあと思ってますよ。
追記 落合采配に批判が集まるとは思ってましたが、山井が豆を作ってたのは想定外でした。 まあそうじゃなくても交代していたんじゃないかとは想像しますが。しかしむしろ凄いのは岩瀬の精神力ですねえ。痺れましたよ。 継投での完全試合(日本では記録としては認められません)は日本のプロ野球ではレギュラーシーズンも含めて史上初 (オールスターでは一度ありました)ということで、それをテレビとはいえリアルタイムで見られたのは興奮でしたが。 (ちなみにアメリカではノーヒットノーランは継投でも認められます、 アメリカでのとらえ方としてはノーヒッターは投手記録というよりチーム記録だからだそうです。公式戦で過去に9回あります。 今日の山井ー岩瀬による記録もチーム一丸となっての達成だったと思います。 日本では継投による完全試合はさっきも書いたように公式戦では今日のが史上初ですがノーヒットノーランは戦前に二回、 戦後に一回あったそうです。戦後の一回は昨年のことで、日本ハムがソフトバンク相手に達成しました。八木、武田久、 マイケルによるもので延長12回での達成なので凄いです。日本ハムナインは、そのときのことを思い出していたでしょうね)
野球に何を求めているのかで違うんでしょうけど、 ぼくは少なくともテレビで見ている限りでは山井交代には寸毫もがっかりはしませんでしたね。現地観戦してたらどうだったかはわかりませんが。 私の感想はこうでした。まず、7,8回あたりを見ていて山井のスライダーsugeeeee!!というのと、 日ハムこのままじゃヤベーじゃん、ということを感じましたです。日本シリーズで完全試合喰らうのは日ハム的にはダメ過ぎでしょう、と。で、 ハムの打撃陣もう焦りまくってる感じがひしひしと伝わってきました。だからこのまま山井が最終回投げて、 コチコチの日ハム打線が打ち損じて完全試合ってのが一番つまらねえなあと思ってたりしたんですよ。 落合監督なら岩瀬行くんじゃないかという予感もあったりしましたが、でもいくらなんでもそれはやらんだろうとも思ったりして。 そしたらやるじゃないですか。こうなると岩瀬ですよ注目は。目先が変わって日ハム打線も生き返るかもしれない。でもそこを、 この長年ストッパーをやってきた、しかし報われるところ少なかった誇り高い男が胴上げ投手をかけてどう抑えきるか。 テーマが数倍にふくれ見所が何倍にもなったわけじゃないですか。テレビの前という堕落した環境ながら興奮しましたよ。結果、 日ハム打線は残念ながら力を出せなかった。山井が投げてても抑えて完全試合達成していたかも知れない感じはありました。 でもぼくはそれを見たとしてももさして興奮しなかった気がします。むしろ日ハムdaseeeeとか思ってた気がします。でも、 継投の完全試合は、落合の凄味、岩瀬の凄味、従容として(なのかどうか本心はわかりませんが)交代した山井の凄味をそれぞれ感じて、 堪能しましたけどねえ何のリスクも負わないテレビ観戦の身としては。
いろいろな意味で面白かった今年の日本プロ野球。来年はどうなるんでしょう。 私としてはやはり三地区で1チームワイルドカードのプレイオフ制が一番いい気がしますが。 マイナーリーグを独立リーグをベースにして編成し直したりしてね。根本的に変えるべきときでしょう。社会人野球が崩壊し、 才能がメジャーに向かっていく現状下で、日本野球の新しいシステムをアマプロしっかりと連動して作るべきときだと思うんだけどなあ。 そうじゃないと、ほんとアメリカのつまんない下請けに完全になってしまいかねないですからねえ。しかし改めて、 野球という興業の可能性を感じた年だったんじゃないでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (6)
最近のコメント